実は2年ほど前から沢山Facebookページを作成してきました。そして今ブログの記事下にはカテゴリーに合ったFacebookページや広告を掲載しています。
多くのプロブロガーと呼ばれる人達は1つのFacebookページ(以下FBP)でファンを増やしていますが、私は複数の専門FBPを所有しているので、読者が付けば複数のサテライトサイトを所有することになります。
旅行なら旅行のブログカテゴリー、スキーならスキーのカテゴリーへとアクセスを流し、なおかつブログのカテゴリーも充実すればブログの記事下に各専門FBPを紹介検索経由で読者が増える仕組みなので、結果的にFBPが上位表示されるという仕組みがすでに出来上がりつつあります。
アクセスアップすればするほど被リンクも増え、アクセスアップにつながる。
ちなみにこのページの記事下はWEB系になっています。
つまり、web系の記事がどれか1つでもヒットする、またはちょこちょこアクセスが来れば記事を読んだ人はFacebookを購読する可能性があります。一方、スキー旅行記ブログはスキーはもちろん、雑記もあります。そういったところもFacebookページが存在し、相互効果で今後このブログは飛躍的に伸びると予想しています。なぜなら、
検索エンジンと各Facebookページの両方から集客でき、スマホはメルマガ登録にもつながるのでアルゴリズムに一切左右されないサイトになる。
という可能性もあるからです。
最終的にはメルマガに行き着く理由。
結局、アルゴリズムに左右されることがブログ運営で最もリスクになります。
ですので、多くのブロガーはメルマガを運営したり、RSS購読者を増やす方向性に行きます。もちろん、こんなことをするよりブックマークから読んでもらえる濃い読者を集めてしまう方が遥かに重要なのですが、やはりメディアの分散化は多くの人の目に触れる確率が高まるので複数のネットワークを持っておくことは重要と考えます。
記事内容によってはTwitterの方がシェアされるかもしれませんし、Facebookやメルマガかもしれないわけです。
意外と知られていませんが、メルマガも返信機能でシェアされるので、隠れSNSのような存在なのです。そしてメルマガの記事下に登録ページのリンクを記載すると登録される場合もあるので、やはり複数メディアは強いのです。
スキーは既に多くのメディアを所有していますが、今後は旅行やホームページ作成、マラソン、アフィリエイトノウハウなど趣味からビジネスまで様々な人が読むブログになれば沢山のジャンルから被リンクが付く可能性が出るので、今から非常に楽しみです。
フェイスブックページの記事も上位表示される可能性もある。
最後に1つ。
Facebookページ自体も検索結果の上位に上がって読者が増えるパターンもありますが、最近は記事自体が上位に上がってそのままブログにアクセスが流れるというパターンも見受けられます。いわゆるロングテールアクセスというやつですね。
リスクヘッジという意味でも1つのフェイスブックページではなく、複数作成してブログカテゴリーごとにファンを増やしていくという手法はこれから流行るのではないかと思います。
コメント