さて、今回はブログ初心者がまず最初に悩む問題である
「雑記ブログと特化型ブログどっちがアフィリエイトで儲かる?」
についての答えを書きたいと思います。
結論から言うと、
「どっちも儲かる」
のですが、今回は他のアフィリエイトノウハウ系のブログには書かれていない詳細を書いていくので、どっちが良いのかをこの記事を見てから判断しても遅くはないので、軸をきちんと決めていく方が最終的には毎月のキャシュフローが安定するかと思います。
雑記ブログと特化型ブログにはどちらもメリット、デメリットがある。
よくあるブログのアドバイスに以下のようなことがあります。
専門型ブログ:特化した内容なのでリピートが付きやすい。ドメイン取得直後、3ヶ月から半年はほとんど検索結果に出ないが、少ないアクセスをリピーターで増やしていくことができる。(何のサイトか明確のため)
なので、なるべく早くドメインは取得して、上級者は数ページ作成してグーグルからのインデックス後、半年後に運営を開始していくという人も多いです。なのでできるだけ早めにドメインを取得して無料ブログなり、ワードプレスで運用を開始しておくと良いかと思います。
ただ、どちらもメリットはあるのですが、もっと深く掘り下げると以下のようなメリットがあります。
雑記ブログ:初期段階はSEOに弱い。
特化型ブログ:SEOに強い。
なぜか?
その理由を次に解説します。
特化型ブログがSEOに強い理由
グーグルは昔から1つのテーマを1サイトで展開する方を好みます。
理由は定かではないですが、おそらくロボットが理解しやすいのと、テキストで外部からリンクをもらった際、例えば「アフィリエイト」に特化しているのであれば、平均的に見てアフィリエイトの情報が豊富だからです。
ただ、雑記ブログに関しても上位表示するケースがあり、今現在わかっていることは
「雑記ブログだろうと特化型ブログだろうと情報量の多いところを上位表示する」
ということだけは、なんとなーく市場全体で理解しているわけです。
グーグルの検索順位を決めるアルゴリズムはブラックボックスで誰もわからないので、一応キラーコンテンツというかメインのコーナーはどちらも用意しておいた方がリピート率が高まります。
また、人気コーナーができてくるとSNSのフォロワーも増えやすいので、どれかメインのコーナーを1つ設けておくと、アクセスアップはもちろん、アフィリエイト収入も上がっていくはずです。
特化型ブログでも儲からないテーマでは利益は出ない。
最後に1つ。
特化型ブログでも儲からないテーマで運営し続けるといつまで経っても稼げません。
このブログの人気コーナーの1つに「アルペンスキー」というコンテンツがありますが、アクセスアップして広告収入が上がっても、アフィリエイトで利益を得るのはなかなか難しいです。
最近はちょっとした工夫で儲からないテーマでも儲かるような仕掛けを作ってますが(下記のリンク先を参照)、まだこのブログでは結果が出ていないので、今後動きがあれば続報を書きたいと思いますが、基本
「最新情報系は儲からない」
と思っていいです。
[getpost id=”2869″]
理由は単純で、「オリンピックのニュースを見に来て、商品を買う人はまずいない」わけです。
みなさんもYahoo!ニュースなどを見て、記事を見た後商品買いましたか?
買わないですよね。そういうことです。
ただし、ノウハウ系は本などが売れていく傾向が強く、本だと値段も手頃なので比較的長期で安定した収入を産みやすいのも事実なので、書籍を取り入れたビジネスモデルを展開しておくのも1つの方法でしょう。
私がなぜ儲からないテーマをやるのかと言えば
「被リンクを必ずもらえるから」
です。
キラーコンテンツがあるので、ここにリンクが来て、ドメインの価値が上がるので記事全体の検索順位も上がりやすくなります。
雑記ブログはこういったメリットもあるので、常にいろんなテーマで拡張していけばアクセスアップは青天井なので、特化型ブログよりもドメインが強くなるわけです。良い例がプロブロガーのイケダハヤトさんですね。
彼は雑記ブログ1つだけで1億5000万円の年収(税引後は7.8000万らしい)を2017年度に達成しましたが、月130万稼ぐ「初期投資ゼロのブログアフィリエイト」の手法をチラ見せします。を詳しく分析すると、ドメイン効果が大きいことがよくわかります。
また、ネット上には「イケハヤ」とか「イケダハヤト」という言葉があちこちにあるので、結果としてリンク数も増え、ソーシャルネットワークのフォロワーも多いのでド安定のアフィリエイト経営が成り立つのだと思います。
まとめ:アクセスアップなら雑記、スタートダッシュなら特化型
ではないかと思います。
もしくはこのブログのドメインのように、何か特化したドメイン名にせず、最初は特化型でリピーター読者を増やして、SNSでの影響力を高めてから雑記ブログで攻めていくといったこともできます。
やり方色々なので、ぜひいろんなプロブロガーのアドバイスを参考にブログライフを楽しんで見てください。
コメント